⭐︎教師への「理不尽な要求」が教育現場を疲弊させている
最近、教師の不祥事に関するニュースを目にすることがありますが、それはごく一部の、0.0…%の出来事です。
ほとんどの教師は、日々の授業準備、生徒指導、部活動、そして家庭との両立に文字通り必死で取り組んでいます。その献身的な努力が、今の日本の教育を支えていると言っても過言ではありません。
そんな「必死」な先生たちを追い詰めているのが、学校の外からくる「理不尽な要求」、すなわち保護者などからのカスハラ(カスタマーハラスメント)です。本来、学校で解決すべきでない過剰な要求や、威圧的な態度は、先生たちの心身を深く疲弊させ、長時間労働の大きな原因となっています。
⭐︎先生を孤独にしない!「第三者機関窓口」という解決策
そこで提案したいのが、この理不尽な要求を一手に引き受け、中立的に対応する「第三者機関窓口」を国の方策として整備することです。
⭐︎窓口に「すぐに流す」システムを
「またあの人だ」「また言ってる…」と、先生や学校が個別に対応することで疲弊するのではなく、「これはカスハラである」と判断した時点で、すぐにその案件を第三者機関の窓口に流せるシステムが必要です。
これにより、学校現場の先生は、本来の業務である「教育」に集中できるようになります。
⭐︎第三者機関の役割
この第三者機関は、単なる苦情受付窓口ではありません。
弁護士や心理士などの専門的な知見を持つ担当者が、感情論を排除し、要求内容の正当性や法的な観点から冷静に判断・対応します。これにより、威圧的な要求に対しても毅然とした組織的対応が可能となります。さらに、対応のノウハウや事例を国レベルで蓄積し、再発防止や対策に活かしていくことができます。
理不尽な要求が「カスハラ」として認識され、教職員個人の問題ではなく、組織として中立的(ニュートラル)に対応すべき課題として処理されるのです。
⭐︎動き出した国の対策
こうした切実な声は、国にも届き始めています。
• 文部科学省は、保護者からの過剰な要求への対応を「学校以外が担うべき業務」と明確に位置づける方針を示しています。
• 東京都などの一部自治体では、カスハラ防止条例の学校への適用を進めたり、外部の専門家と連携した外部相談窓口を設置する取り組みを始めています。
これはまさに、先生たちを守る「第三者」の力を借りようという、大きな一歩です。
お願い
先生たちの安全配慮義務を果たすために教師が安心して働ける環境は、子どもたちの教育の質に直結します。
私たちは、一部の不当な要求によって多くの先生たちが疲弊している現状から目を背けてはいけません。
「必死」な先生たちが報われ、その情熱を子どもたちのために注ぎ続けられるよう、国全体で第三者機関の設置と運用の議論を加速させていく必要があります。

コメント