「あなたの言うことは正しい。ただ前提が間違っている以外は。」
シェークスピアのこの言葉は、教育にもサッカー指導にも、そして今の日本代表にも、深く突き刺さる。
多くの教師や指導者が「主体的な学び」「自ら考える選手」を育てたいと願う。
その思いは正しい。
だが、その出発点――つまり“前提”が間違っていれば、どれほど立派な指導も、結果的には“受け身”を生み出してしまう。
⸻
教室の前提:前向き一斉という無意識の構造
教育現場では、「主体的・対話的で深い学び」を掲げながら、
ほとんどの授業が“前向き一斉座席配置”で始まる。
子どもたちは話を聞く人として配置され、教師は語る人として中央に立つ。
つまり、構造的に「送り手」と「受け手」に分かれている。
どんなに発問を工夫しても、この構造のままでは主体性は“後付け”にしかならない。
まさに――
「あなたの授業改革は正しい。ただ、前提が間違っている以外は。」
⸻
グラウンドの前提:主体性を支える構造
先日、NHK「お好みワイドひろしま」で放送された、畑喜美夫氏のボトムアップ指導の映像を見た。
そこには、“前提が正しく設計された”理想の指導があった。
コーチがすべてを指示するのではなく、選手同士のやりとりが中心にある。
プレーの合間には選手たちが自然に声を掛け合い、目線を交わし、互いに確認しながら修正していく。
コーチはその輪の外に控えめに立ち、必要なときだけ問いを投げかける。
まるで「学び合う教室」をグラウンド上に再現したようだ。
ここでは、選手が“答え”をもらうために集まる構図はない。(もちろん選手から?が出たとき、アドバイスに入るのはあるだろう)
自分たちで円をつくり、互いを見て考え、試す。
この形こそが、主体的というならば前提が正しい指導。
主体性が“結果として現れる”のではなく、最初から主体性を“前提”にしたデザインなのだ。
⸻
日本代表が見せた「前提のデザイン」
ブラジルを破った日本代表の勝利が話題となっている。
だが、注目すべきは結果だけではない。
真に注目すべきは森保一監督がつくり出した“前提”である。
森保監督は、畑喜美夫氏と同じく、「立ち位置」のデザインを変えた。
コーチが中心に立つのではなく、選手たちが自らで円をつくり、声を掛け合い、修正していく。
戦術理解は上からの指示ではなく、選手同士の対話から磨かれる。(もちろんときに、指導者も入る。指導者はファシリテーターというよりジェネレーターであるようだ)
この構造が、選手主体の日本代表を生んでいる。
つまり、勝利は「奇跡」ではなく、「正しい前提」から生まれた“必然”なのだ。
⸻
教室・グラウンド・社会をつなぐ前提改革
教室もグラウンドも、「場のデザイン」が学びを規定する。
一斉座席で主体性を語るのが難しいように、
指示中心の円で“対話的なサッカー”を語るのも矛盾している。
主体的な学びやプレーは、まず「配置の自由」(対話前提座席配置がデフォルト)「発言の自由」「関わりの自由」から生まれる。
その自由を保証する構造をつくることが、教師や指導者の最初の仕事だ。
日本サッカー協会(JFA)は、今こそ全国のトレセンや地域クラブ、はたまた、教育現場に、
「まずは選手たちで輪になり始めること」
「指導者が中央を空けること」
「コの字型座席配置もしくはグループアイランド型をデフォルトにすること」
を、指導理念として浸透させていくとともに、教育関係機関に働きかけるべきだ。
同時に、教育行政自体も、学校現場の座席配置を“前提”から変える改革――
コの字型・グループアイランド型座席配置をデフォルトとする教室デザインを進めてほしい。
授業改革の大前提に教室環境のデフォルトの変更が急務であろう。
それこそが、日本の学びとスポーツを同時に変える一歩になる。
⸻
終わりに
主体性は“結果”ではなく“前提”である。
その前提は、言葉や理念ではなく、「場のデザイン」で決まる。
シェークスピアの言葉を借りるなら、こう言えるだろう。
「あなたの指導は正しい。ただ、前提が間違っていないからこそ、選手が動き始めている。」
グラウンドで、教室で――
指導者が立つ場所を一歩ずらすこと。
それが、子どもや選手が自ら考え、語り、動き出す“前提”になる。
コメント