森保一監督のもと、日本代表はついにブラジルを倒した。
これまで誰も成し遂げたことのない偉業である。
思い出してほしい。
「選手主体のサッカーなんて甘い」「監督がもっと強く引っ張るべきだ」と、
森保監督の方針を否定していた声がどれほど多かったことか。
だが今、彼の信念が結果で証明された。
ボトムアップのチーム作り、つまり選手主体の意思決定が日本サッカーを変えたのだ。
試合中、選手たちは自ら判断し、互いに修正し、瞬時に共有する。
森保監督はその輪の中心に立つのではなく、輪の外から支え、見守る。
そこにあるのは「支配」ではなく「信頼」であり、
その螺旋のような成長こそが、チームをここまで導いた。
⭐︎日本サッカーの次の進化は、教室から始まる
今、教育の現場にも同じ構造が求められている。
教師が一方的に教える「前向き一斉型」から、
子どもたちが自ら考え、話し合い、つながる「ボトムアップの教室」へ。
教室を輪にすること。
コの字型、あるいはグループアイランド型の座席にすること。
それは単なる形の変更ではない。
互いに見合い、聴き合い、学び合う関係性をつくる最初の一歩だ。
森保ジャパンが「選手主体」でブラジルを倒したように、
子どもたちが「学びの主体」として動き出せば、
日本の教育も、きっと次のステージへ進化する。
コメント