座席配置から変えてみよう

目次


1 前向き一斉座席配置が当たり前のあなたへ

前向き一斉座席配置。
日本の学校の教室を象徴する風景です。
でも、あなたは本当にそれが「当たり前」だと思っていますか?

前向き一斉の座席配置が「当たり前」になっているのは、単に「慣れている」からではありませんか?
多くの教師は、自分がそうやって育ってきたから、同じように教えてしまっている。
でも、それは本当に今の時代の学びにふさわしい姿でしょうか。


2 なぜ疑問を持たないのか

例えばあなたの学校の職員室を想像してみてください。
すべての机が校長の方を向いて前向き一斉だったらどう思いますか?

「やりにくい」
「話しにくい」
「息が詰まる」
多くの先生がそう思うでしょう。
その場に長くいたくないと感じる人もいるかもしれません。

なのに、子どもたちにはその座席配置を当たり前のように強いる。
それに疑問を持たないのは、かなり不自然なことです。


3 職員室が教室だったら?

もし職員室が前向き一斉座席配置だったら。
きっと多くの先生は職員室に来なくなり、自分の教室や別の空間で仕事を始めるでしょう。

会話が生まれない
自然な情報共有ができない
目が合わない

これでは協働もアイデアも生まれません。
なぜ子どもたちにはそれを強いて、先生たちは逃げるのでしょうか?


4 子どもと大人は本当に違うのか

「子どもと大人は違う」と言う人がいます。
確かに経験値や思考の深さには差があります。
しかし、学びのプロセスには共通点も多いはずです。

「対話」や「協働」なくして、どんな深い学びが生まれるでしょうか?
ならば、学びに適した空間づくりは、大人にも子どもにも必要です。


5 必要なときに変えます論への違和感

「必要なときにコの字やグループにします」
この言葉もよく聞きます。

でもその「必要」とは、誰が決めているのでしょう?
教師が「今は要らない」と判断したら、子どもたちは対話的な学びの場を持てないということですか?

学びの空間は、子どもの思考や対話を刺激する「常態」でなければ意味がありません。
特別なときに特別に行うのでは、子どもの日常的な学びの質は変わりません。


6 学制発布から100年変わらない教室

日本の教室は、学制発布から100年以上、ほとんどその形を変えていません。
理由の一つは、固定概念の強さです。

かつての教室で学んだ教師たちは、
「これが当たり前」
「教室とはこういうもの」
という見えない縛りにとらわれています。

でも、それはただの慣れであり、学びにとっての必然ではありません。


7 主体的対話的で深い学びを阻むもの

文部科学省が掲げる「主体的・対話的で深い学び」
これは、まさに空間のあり方とも密接につながっています。

一方向にしか目が向かない空間
教師の話しか届かない構造
対話が生まれない配置

これらが、学びを一方向に制限しているのです。


8 おわりに

前向き一斉座席配置は、教師にとって「管理しやすい」
でも、子どもにとっては「学びにくい」

本来の目的は、管理ではなく学びです。
教室の配置を見直すことは、学びの質を根底から変える一歩になります。

「当たり前」を疑うところから、私たちの教育は変わっていくのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました