2025-07

Uncategorized

自由進度学習の「光」と「影」──忘れてはならない“あの現場”の記憶

最近、教育新聞で取り上げられた自由進度学習の特集を読んだ。読後、ふと胸に引っかかった違和感が、どうしても拭えなかった。「満足度が高い」「意欲が上がった」「教員の理解が深まった」──そんな言葉が並ぶ一方で、かつて緒川小学校や卯ノの里小学校で起...
Uncategorized

「常識」が崩れるとき

「常識」が崩れるとき、何が起きるのか――選挙に行かないという“静かな暴力”について東京新聞に、ノンフィクション作家・保阪正康さん(85)のインタビューが掲載されていた。タイトルは「常識が不戦の支えに」。戦争を防ぐ力とは何か。それは武力ではな...
Uncategorized

反省会・乾杯の挨拶

皆さん、前期、本当にお疲れさまでした。そして今日は、僕にとって初めての皆さんとの飲み会。正直に言います――僕は飲み会が大好きです。さて、人との関わりの中で、僕が大切にしたいと思っている問いが三つあります。 「どうしたの?」 「どうしたいの?...
Uncategorized

前の職場と比べてしまうあなたへ

異動した先で、ふと感じることがある。前の職場の方が良かったな……。 逆に、前の職場はひどかった、今は本当にいい環境だな……。そんな感覚になるのは、決しておかしなことではない。人間は環境に左右される。感情にも影響を受ける。「原理原則がぶれてい...
Uncategorized

その言葉に感謝して、僕は前に進む

【失って初めて気づくもの。でも、僕はとどまらない】異動してしばらく経った頃、前の職場の同僚たちから、こんな言葉をもらいました。「あなたの偉大さが、いなくなって初めてわかった」「いてくれたことのありがたさを、今になって感じている」…正直に言え...
Uncategorized

小さな道徳:

テーマ:「スリッパから見える思いやり」◆導入(写真提示と問いかけ)▶ 写真提示:「トイレのスリッパがバラバラに置かれている様子」の写真を見せる。▶ 教師の問い:「これを見て、どうしたの?何が見える?」(児童の答え)「スリッパが散らかってる」...
Uncategorized

ペイフォワード

やさしさは、渡すもの──誰かから始まるペイ・フォワードある日、一本の電話がかかってきました。地域に暮らすご年配の方からで、声には少し焦りと、そしてあたたかさがありました。「大切な紙を道に落としてしまって…。お寺さんへの申し込み用紙だったんで...
Uncategorized

小さな道徳

ノミは自分の体の何百倍も跳べる生き物です。ある実験で、ノミをコップに入れて透明なふたをしました。最初は何度もふたにぶつかりながら跳んでいましたが、だんだんふたに届かない高さまでしか跳ばなくなりました。そして、ふたを取っても、もう高く跳ばなく...
Uncategorized

母讃歌

Metis『母賛歌』──母と、そして妻に、ありがとうを母とは、昔から仲が良かった。反抗期にぶつかるようなこともなかったし、感謝の気持ちも、どこか言わずとも伝わっているような関係だった。そんな自分が、Metisの『母賛歌』を聴いて、不意に涙ぐ...
Uncategorized

生き方

一つの肩書きに縛られず、新しい挑戦を楽しもう人生の中で、自分の「肩書き」や「役割」に縛られてしまうこと、ありませんか?私は今、これまでの自分の枠を少しずつ広げ、新しい挑戦に向かっています。そんなときに出会ったのが、増位山太志郎さんの生き方で...