2025-07

Uncategorized

自主性と主体性

自主性と主体性、サッカーの現場でどっちを育ててる? ある週末の練習後。グラウンドの隅に、ペットボトルとビブスが数枚。 声をかけようとした瞬間、一人の選手がサッと動き、何も言わずに片づけ始めた。 「お、やるな」と思った。 でもふと...
Uncategorized

エアコンの快適さの裏に

// 地球を冷やすために、教室を冷やしてる? // いや、逆だ。私たちは、涼しさと引き換えに、地球を熱くしている。 教室にエアコンが当たり前のように設置されている今。 子どもたちも教師も、その快適さに慣れきっている。 でも、ふと思う。 ...
Uncategorized

習慣化

## 今日で一月。 6月28日からはじめた「朝の30分散歩」と「昼か夜の30分ジョグ」。 雨の日も、寝不足の日も、出張の日も―― なんとか続けてこれた。一日も欠かさず。 振り返れば、 ・歩くことが習慣になった。 ・汗をかく...
Uncategorized

「寄せろ」じゃなくて、どう伝える?──コーチとしての次の一歩

「寄せろ」と叫んだ後、自分でふっと胸に手を当てて自戒するコーチがいました。 その姿に、僕は希望を感じました。 気づけるということ。それは、次の一歩が踏み出せるということです。 コーチが目の前のプレーに熱くなるのは当然のこと。 け...
Uncategorized

「刺青OKの温泉」に驚いた話 〜子どもを守るという視点から〜

先日、ある温泉を訪れたときのこと。 受付の案内板に「刺青があってもご入浴いただけます」と書かれていて、正直、驚いてしまいました。 私の中では、刺青=怖い人、というイメージがどうしても消せないでいます。 そして何より、「子...
Uncategorized

今日の試合を見ての感想から ――選手を育てる声かけって?

今日の試合を見ていて、あらためて感じたことがあります。 それは、「声のかけ方一つで、子どもの行動が変わる」ということです。 たとえばある場面。パスのタイミングが合わず、相手にボールを奪われてしまった子に、すかさず「なん...
Uncategorized

朝の散歩とジョギング、あと数日で一月

6/28スタート 72.0kgからの挑戦。この夏の目標は 65.0kg。 やることはシンプル。 朝:30分の散歩 夜:30分のジョギング(約3km) 結果 ・毎日、休まず、実行。・食事も見直した。・...
Uncategorized

選挙

今回の選挙――正直、考えさせられた。本音が見えないことが少し怖い。 そして、それを「みんなで決めよう」という言葉で包み込む、そのやわらかさだ。 いかにもファジー。正面から論点をぶつけるでもなく、はっきりと方向性を語るでもない。...
Uncategorized

感化主義の提唱

感化の時代に、生きる力はあるか ——選挙・授業・そしてこれからの社会 私たちは今、選挙を通して一つの現実を突きつけられている。それは、「何を言っているか」よりも「どんな語り口か」「どう響くか」で選ばれてしまうという事実。 ...
Uncategorized

基本的人権はもとからあったものではない

社会科の本当の使命とは何か ――日本国憲法と「教える責任」について―― 日本社会のあり方に、大きな転換点が訪れているように感じます。 最近の選挙や世論の動きを見ていると、民主主義や人権の価値が正しく理解されず、短絡的な主...
タイトルとURLをコピーしました