1人に届けば、もうそれで十分

よく考えてみると、100万冊売れたら「すごい」と言われる本でも、
1億人の中では、たった100人に1人しか読んでいないんですよね。

数字にしてみると、急に現実味を帯びてきます。
100万人の読者がいるのに、それでも“100人に1人”。
つまり、99人は読んでいないということです。

学校に置きかえてみると

職員が50人いる学校で考えてみました。
もし、そのうち1人でも自分の書いた文章をちゃんと読んでくれていたら――
それって実は、とてもすごいことなんじゃないかと思うんです。

たった1人。
でも、その1人に届くことが、どれだけ価値のあることか。
それは数字では測れません。

「全員に読まれよう」としなくていい

以前、元校長が言っていました。

「全員に読んでもらおうなんて考えるな。
1人が読んでくれたら、それで十分だ。」

当時は「そんなものかな」と思っていましたが、
今はその言葉の意味が、実感をもってわかります。

100人に1人の本が“ベストセラー”なら、
50人のうちの1人が読んでくれる文章も、立派な“ヒット作”です。

届いた、その1人を大切に

みんなに伝わる言葉を目指すより、
届いた1人とのつながりを大切にするほうが、
たぶん、ずっと本質的なんだと思います。

「誰か1人に届けば、それで十分」
――そんなふうに思えたら、書くことも、伝えることも、きっともっと自由になれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました