教師A:最近、「一斉前向き座席」って、そろそろ見直す時期じゃないかって思うんですよ。
教師B:ああ、昔から定番のあの配置ですね。教師が黒板に向かって話すには確かに効率的。でも今の教育が求めてる「主体性」とか「協働性」って、その座り方じゃ育てにくい気がします。
教師A:そうなんです。だからこそ、「コの字型」や「グループ型」の配置が、もっと“当たり前”になってもいいんじゃないかなって思ってて。
コの字型の配置、こんなメリットがあるんです!
教師B:コの字型って、生徒が互いの顔を見ながら話せるのがいいですよね。自然と対話も増える。
教師A:しかも、教師も全体を見渡しやすいし、一人ひとりの反応を拾いやすい。双方向のやり取りがしやすくなるんですよ。
教師B:生徒同士が主体的に意見を交わしながら問題解決していく、まさに“学び合い”の場にもなりますね。
グループ型の配置が生む「協働」の力
教師A:グループ型になると、さらに協働学習が活発になりますよね。自然と助け合いが生まれる。
教師B:しかも、いろんな意見に触れることで思考の幅も広がる。リーダーや記録係といった役割も出てきて、責任感も育つんです。
実践するにはどうすれば?
教師B:でも、いきなり全部の授業でやるのはちょっとハードルが高いかも…。
教師A:そうなんですよね。だからこそ、段階的に導入するのがポイント。まずは話し合い活動のある授業から始めて、少しずつ広げていく。
教師B:それに、可動式の机や椅子を使えば、必要に応じていつでも配置変更できるのも強みですよね。
教師の意識もアップデートが必要?
教師A:「座席を変えればOK」ってわけじゃなくて、教師自身の意識改革も大切だと思うんです。
教師B:たしかに。「知識は教師が与えるもの」っていう感覚から、「生徒が主体的に学び合える場を支える」っていう考え方への転換ですね。
教師A:そういう姿勢で取り組めば、教室って本当に活気ある場所になるんですよ。座席配置の工夫って、実はお金もかからずすぐに始められる改革ですし。
まずは一歩から
教師B:小さな変化からでも十分効果はありますよね。配置を変えるだけで、教室の空気もガラッと変わる。
教師A:まさに「教室改革の第一歩」。座席の並び方から、子どもたちの学び方まで変えていけるって、やっぱり大きな意味があると思います。
コメント