誰かが言う。「こうした方がいい」「お前のためを思って言ってる」
でも、その言葉の奥にあるのは、本当に“思いやり”だろうか。
多くの場合、それは不安と支配の裏返しだ。
自分が信じる形と違うものを見ると、怖くなる。だから、相手を自分の枠の中に押し込めようとする。
だけど、そんな声に従って生きていたら、
人生はいつまでも他人のリモコンで動かされるままだ。
思い出す。
「こんなジジイたちのいうことは聞く必要なんてない。
お前はお前の道を進め。
おいぼれたちに指図されようとも、自分の道をゆけ。」
あの先輩の言葉は、今になって骨の髄まで沁みる。
「誰かの承認」より、「自分の納得」。
「誰かの評価」より、「自分の信念」。
それを失った瞬間、人は自分を生きていない。
たとえ孤独でも、自分の哲学に確信をもって立っているなら、それでいい。
他人の支配なんて、風のように受け流せばいい。
どうせ、彼らはあなたの人生を代わりに生きてくれるわけじゃない。
信じるべきは、自分自身の声だけ。
傷ついた経験も、間違えた過去も、
全部ひっくるめて「今の自分」をつくっている。
「お前はお前の道を進め」
その言葉の意味は、
“他人の声を消して、自分の魂の声を最大音量で聴け”ということ。
だから今日も、自分の足で立ち、自分の哲学を貫けばいい。
自分を支配しようとする人の存在なんて、
もう、どうでもいい。

コメント