テーマ:「スリッパから見える思いやり」
◆導入(写真提示と問いかけ)
▶ 写真提示:「トイレのスリッパがバラバラに置かれている様子」の写真を見せる。
▶ 教師の問い:
- 「これを見て、どうしたの?何が見える?」
- (児童の答え)「スリッパが散らかってる」「並んでいない」など
◆展開1(自分にひきつけて考える)
▶ 教師の問い:
- 「この中で、どのスリッパを履きたいと思う?」
- 「きれいに並んでいるもの?ちょっとずれているもの?」
▶ 児童の答えを聞いた上で、さらに掘り下げる:
- 「ずれているスリッパをあえて履こうと思った人、なぜそう思ったの?」
(→ 思いやりの視点や、気づいたら直すという習慣の芽が出てくる)
◆展開2(価値の共有と広がり)
▶ 教師の問い:
- 「自分が並べればいい、っていう考え方についてどう思う?」
- 「今の意見、新しいな、と思った人?」
→ 「じゃあ、○○さんに拍手!」
▶ 全体への投げかけ:
- 「この話を聞いて、明日から自分はどうしたいと思った?」
◆まとめ(価値の言語化)
児童と共に以下のような言葉をまとめる(板書など):
- 「小さなところに気づける人になりたい」
- 「誰かが気持ちよく使えるように、そろえる」
- 「自分の行動がまわりにも広がるかもしれない」
◆価値の焦点
- 思いやり
- 気づきと行動
- 他者の意見から学ぶ
- 自分が変われば環境も変わる
◆補足:教師の立場からのねらい
このような小さな道徳では、「正解」を教えるのではなく、子どもたちの中にある価値観の違いや他者の考えを可視化し、それを共有することで、「価値を選び取る力」を育てることが目的です。
コメント