一人の入学式が教えてくれた「教師として一番大切なこと」

「あの子のためだけに、もう一度入学式をやろう」

「入学式当日、インフルエンザで休んだ子のために、先生たちが1人だけの入学式を開いた──」

そんな実話が、SNSで大きな反響を呼びました。

主役は、特別なことではなく、「1人の子どもに心を寄せた先生たち」です。

この記事では、このエピソードを通して、改めて「教師の仕事の本質」について考えてみたいと思います。

この記事はこんな先生に読んでほしい

  • 子ども一人ひとりに目が届かず、日々の忙しさにモヤモヤしている
  • 学力テストや評価ばかりに追われて、「何のために教えているんだろう」と感じている
  • 教員として、もっと“子どもの心に残る仕事”がしたいと思っている
  • 学校文化や行事を、「形」より「意味」でつくりたいと感じている

【対談】「1人の入学式」から見えた、教師として本当に大切なこと

登場人物

・田中先生(現役小学校教員)

・山本先生(元教務主任・現教育委員会勤務)

田中先生:

「1人の入学式」の記事、私、思わず涙が出ました。入学式を休んだ子のために、校長先生と担任の先生がもう一度、入学式を開いてくれたんですって。紙飛行機まで飛ばしてくれて。

山本先生:

私も読みました。感動しましたね。あれって、派手なイベントじゃないけど、あの子にとっては一生忘れない記憶になると思うんです。教育って、本来そういうものですよね。

田中先生:

でも私、最近ちょっと見失いかけてたかもしれません。テストや評価に追われて、子どもにちゃんと寄り添えてたかなって…。

山本先生:

そう感じること自体が、田中先生が“本物の先生”だってことですよ。今は「見える成果」に目がいきがちだけど、本当に残るのは、ああいう“心に残る場面”なんです。

田中先生:

学校全体の雰囲気も関係ありますよね。校長先生も一緒にやってくれたって聞いて、すごく素敵だなって思いました。

山本先生:

まさにそこなんです。「1人を大切にする文化」が学校にあるかどうか。それって、日々の“小さな一手間”の積み重ねでできるんですよ。

子どもが「明日も行きたい」と思える学校とは?

田中先生:

一手間…って、例えばどんなことですか?

山本先生:

・子どもの目線にしゃがんで話を聴く一手間

・教室をちょっと丁寧に整える一手間

・「ありがとう」を口に出す一手間

・行事に“意味”を持たせる一手間

そういう積み重ねが、子どもにとって「ここは大事にされている場所なんだ」って感じさせるんです。

田中先生:

なるほど…。すごいことをしなくてもいいんですね。日々の中で「この子の人生に関わる仕事」をしているんだって、改めて感じました。

「愛される学校」は、一手間でつくられる

私たちが目指すべき学校とは、こんな場所かもしれません。

  • 子どもが「明日も行きたい」と思える学校
  • 保護者が「ここに通わせてよかった」と感じられる学校
  • 地域の人たちが「私たちの誇り」と思える学校
  • 教職員が「この学校で働けて幸せだ」と思える学校

それは決して、大きな改革でつくられるものではありません。

子どもに寄り添う一手間、日々のていねいな積み重ねが、学校という場所を「教育の場」から「かけがえのない居場所」へと変えていくのです。

教師として大切にしたい3つのこと

  1. 「一人のための行動」に、教師としての誇りが宿る
  2. 学校行事は“進行”よりも“子どもの物語”を大切にする
  3. 学校文化として、やさしさと裁量を支える風土を育てる

まとめ:数字には見えない「大事なこと」がある

子どもにとって一生の思い出になるような出来事は、学力調査にも通知表にも残りません。

でも、そういう瞬間を支えるのが、私たち教師の“本当のしごと”なのだと思います。

忙しさの中でふと立ち止まり、「この一手間が、この子の未来にどう残るか」を考える。

それができる学校でありたいし、教師でありたいと、改めて思いました。

【ぜひシェアしてください】

あなたの“忘れられない教師とのエピソード”は何ですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました