「私はあなたの友達ではありません」──コーチの一言がくれた敬意の意味

「あのさー」「そうだよねー」

中学生の頃、部活のコーチにそう言った私に、返ってきたのは思いがけない一言だった。

「私はあなたの友達ではありません。」

正直、戸惑った。
怒らせた?何か失礼だった?
親しみのつもりというより、ただ“会話の流れ”で出た言葉だった。

でも、その一言は、私の中に何かを残した。
言われた直後はモヤモヤした。
でも、少しずつ、考えるようになった。
「そうか、“先生”や“コーチ”は、私を導く立場にいる人なんだ。」

そこから、自然と敬語を使うようになった。
距離ができたとか、話しかけづらくなったとか、そういうことはなかった。

むしろ、やりとりに“芯”が通った気がしたのを覚えている。

そんな自分の経験を、最近ふと思い出した。

息子が、コーチをあだ名で呼んでいるのを聞いたとき。
「あのさぁ、〇〇!」
そんな呼びかけに、私はちょっとざわついた。

コーチや先生は友達じゃない。
どんなに親しみを感じていても、それを“言葉の軽さ”で示すべきではない。
今の時代、先生やコーチとの距離が近いことはいいことだと言われる。
たしかに、心を開きやすい関係は必要だ。
でも、私はあえて言いたい。

距離の近さと、けじめのなさは違う。

言葉には「人との関係性」がにじみ出る。
敬語を使うことで、相手を尊重する気持ちが形になる。
その積み重ねが、大人との関わり方を学ぶ力になる。

親しみがあるからこそ、丁寧に。
信頼しているからこそ、敬意をもって。

息子にも、あの時の私のように、自分で考えて気づいてほしいと思う。

「言葉には、その人を見るまなざしが表れるんだよ。」

そう伝えていける親でありたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました