「刺青OKの温泉」に驚いた話 〜子どもを守るという視点から〜

先日、ある温泉を訪れたときのこと。

受付の案内板に「刺青があってもご入浴いただけます」と書かれていて、正直、驚いてしまいました。

私の中では、刺青=怖い人、というイメージがどうしても消せないでいます。

そして何より、「子どもと一緒に入る場所」である温泉に、そんな人がいてもいいの?という思いが強く湧いてきました。

なぜ刺青が不安なのか

これは単なる偏見なのでしょうか?

たしかに、海外ではファッションとしてのタトゥーも多く、価値観が違うのはわかります。

でも、日本ではやはり、反社会的勢力や、少なくとも「威圧感のある大人」の象徴というイメージが根強いと思うのです。

特に、子どもにとってはどう見えるか。

まだ物事の背景がわからない年齢で、「強そう」「怖そう」という印象だけが残るとすれば、それは温泉が本来持っているリラックスの場という価値が損なわれる気がしてなりません。

施設ごとに判断が分かれる時代

調べてみると、近年では訪日外国人の増加や文化の多様化を背景に、「刺青OK」としている温泉も少なくないようです。

・貸切風呂や家族風呂のみOK

・タトゥーシールで隠せばOK

・一切制限なし

方針は温泉ごとにさまざまで、一概に良い悪いでは片づけられません。

ですが、利用者として大切なのは、「この温泉がどんな価値観を大切にしているか」を知ったうえで、自分が安心して過ごせる場所を選ぶことだと思います。

私たちは何を子どもに見せたいのか

刺青そのものが問題なのではなく、そこに「威圧」や「非常識さ」を感じるかどうか。

それが「子どもに見せたくない」と思う気持ちの正体なのかもしれません。

逆にいえば、刺青があっても穏やかで思いやりのある人なら、きっと私も違和感なく過ごせるのだろうと思います。

でも、そうした判断は難しいからこそ、温泉という公共の場で、運営側がどこまで「安心」を担保してくれるのかが問われる時代に入ってきているのかもしれません。

おわりに

文化が多様になることは否定しません。

でもその一方で、「誰もが安心して過ごせる場」を守るためには、やはり一定の線引きや丁寧な運営が必要だと感じます。

少なくとも、私はこれからも、「子どもと安心して入れる温泉かどうか」をしっかり確かめてから出かけようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました