Uncategorized

Uncategorized

朝、目が覚めるってすごいこと?

主任(S):ねえ、今朝の朝の会、5分くらい空いてなかった? 若手(W):はい、ちょっと時間ができたんで雑談でもしようかと。 S:それ、いい機会だったかも。「小さい道徳」って知ってる? W:ああ、鈴木健二先生の。「短時間でできる、日常に...
Uncategorized

子どもを責める前に、私たちができること

ある学級での給食後の出来事です。牛乳をこぼして服を着替えていた子が、歯磨きタイムの途中で戻ってきました。音楽はすでに半分以上終わっており、彼は「先生だって磨いてないじゃん」と言いながらも、歯ブラシを手に取って数分だけ磨き、みんなと同じタイミ...
Uncategorized

指導案検討会の流れ

1. 開会・趣旨説明(5分程度) ・主催者や教務主任等が会の目的や流れを説明 ・「授業改善」「子ども理解」「評価とのつながり」など視点を共有 2. 授業者による指導案説明(10〜15分) ・単元の目標や位置づけ ・本時のねらいと展開 ・評...
Uncategorized

評価基準と評価規準の違い〜ラーメンをたとえにスッと理解〜

■ 評価規準(のりじゅん)とは? →「どの観点から評価するか」=物差しの種類 例:身長/走る速さ/協調性/表現力/ラーメンなら「麺」「スープ」など ■ 評価基準(もとじゅん)とは? →「どうやって評価するか」=物差...
Uncategorized

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク明けに語るべきこと。 これをするかしないかで大きく変わってしまうこと。 あるんだよなあ
Uncategorized

部活動地域移行

【対談】部活動の地域移行――「教員の解放感」と「地域の混乱」の間で 教員は「やっと自由になれた」 A: 地域移行で一番最初に出てくる声は、やっぱり教員の「ほっとした」という反応だよね。 B: うん。部活動ってこれまで土日も関係...
Uncategorized

三瞬

「三瞬」がもたらす、静けさと学びの力 タグ: 学級経営 / ホームルーム / 教育技術 / 教師の工夫 目次 「三瞬」って何? Scene①:ST開始前の静けさ Scene②:教師の話の前に Scene③:給食の前に ...
Uncategorized

憲法記念日

「あ、今日って何の日だっけ?」──憲法記念日を忘れる国で、私たちは何を教えているのか タグ: 憲法記念日、 日本国憲法、 教育と憲法、 公立学校、 教員の責任 目次 忘れてた。 子どもたちは、誰から学ぶ? 憲法っ...
Uncategorized

毎日がスペシャル

予定通りに進んだ奇跡の1日。そんな日もあるんだなあ 投稿日:2025年5月3日 タグ: #日常 #気づき #働く大人のつぶやき #自分時間 目次 「そんな日もあるんだなあ」と思った瞬間 朝の審判、いつもと違う静けさ ...
Uncategorized

教員不足解消

教員を増やすには、非常識なぐらい本気の手を打て 最近、「教員のなり手がいない」「教員志望者が激減している」なんてニュースをよく目にする。けれど、そうなるのは当然じゃないかとも思ってる。待遇・役割・働き方…あまりにも“時代遅れ”なんだ...
タイトルとURLをコピーしました