スポーツ指導

スポーツ指導

非認知能力の育成に向けたサッカーにおける取組

今回の実践は、選手自身が考え、判断し、行動するという非認知能力の育成に焦点を当てたものであり、畑喜美夫氏の推奨するボトムアップ理論、森保一ジャパンが目指す自立した選手像に通じる、極めて意義深い取り組みであると評価できます。特に、「自分たちで...
スポーツ指導

トレセンは、仕上げる場ではなく、エッセンスを垂らす場

トレセンの現場に立っていると、どうしても選手をボードの上で“配置”したくなる。短い時間で形を作らなきゃ、バラバラな選手をまとめなきゃ、そう思うのは当然のことだ。でも最近、思うようになった。トレセンは、仕上げる場じゃない。寄せ集めのチームだか...
スポーツ指導

森保ジャパンが示した「教えないスキル」

――佐伯夕利子さんの「教室から変える」と日本サッカーの未来――⭐︎はじめに ― 「教えない」から始まる進化「教えないスキル」という言葉を初めて聞いたとき、多くの人は戸惑うでしょう。「教えないでどうやって育てるのか?」と。しかし、スペイン・ビ...
スポーツ指導

森保ジャパンと佐伯夕利子さん ― 「ボトムアップ」と「教室から変える」

いま、森保一監督率いる日本代表が示している「ボトムアップ型のチームづくり」。それは、まさに佐伯夕利子さんが『教えないスキル』で語る「教室から変える」実践を、ピッチの上で体現している姿といっても過言ではありません。森保ジャパンは、監督が全てを...
スポーツ指導

あなたの指導は正しい。ただ、前提が間違っていないからこそ。 (日本代表追記版)

「あなたの言うことは正しい。ただ前提が間違っている以外は。」シェークスピアのこの言葉は、教育にもサッカー指導にも、そして今の日本代表にも、深く突き刺さる。多くの教師や指導者が「主体的な学び」「自ら考える選手」を育てたいと願う。その思いは正し...
スポーツ指導

あなたの言うことは正しい。ただ前提が間違っている以外は。

シェークスピアのこの言葉は、教育にもサッカー指導にも、鋭く突き刺さる。多くの教師や指導者が「主体的な学び」や「自ら考える選手」を育てたいと願う。その思いは正しい。だが、その出発点――つまり前提が間違っていれば、どれほど立派な指導も、結果的に...
スポーツ指導

あなたの言うことは正しい。ただ前提が間違っている以外は

シェークスピアの言葉だと言われるこの一文。理屈は通っている、でも根っこが違う――そんなときに、痛烈に響く。いま「主体的・対話的で深い学び」をめざして、多くの先生方が授業改革に取り組んでいる。発問を工夫し、ICTを活用し、ペアやグループでの話...
スポーツ指導

森保ジャパンが証明した「選手主体」の力

森保一監督のもと、日本代表はついにブラジルを倒した。これまで誰も成し遂げたことのない偉業である。思い出してほしい。「選手主体のサッカーなんて甘い」「監督がもっと強く引っ張るべきだ」「森保には戦術がない」と、森保監督の方針を否定していた声がど...
スポーツ指導

目的と目標

栗山監督目的と目標の違いを示してくれた。目的:未来の子どもたちの憧れになる様に目標:もちろん勝つこと憧れられる人になろう、応援される人になろう、かっこいい人になろう、素敵な人になろう、夢を与えられる人になろう具体的な姿は何?はつらつとしてい...
スポーツ指導

第一次産業従事者とスポーツ指導者6

第一次産業従事者は、消費者の満足するものに対する対価をもらう対価というものはやはり生じるスポーツ指導者はどうかスポーツ指導を生業としているかそうでないかで違ってくる一方では、月1万円の月謝から収入を得ているまた、一方では、ボランティアという...