2025-05

Uncategorized

無形資産形成の場

この二日間の遠征では、子どもたちは5試合に挑み、3勝2敗という結果を残しました。けれど、私たちが本当に見てほしいのは、勝ち負けの数字ではありません。むしろ、「その2日間をどのように生き、どんな経験を積み重ねたのか」――そこにこそ、本当の価値...
Uncategorized

遠征の最終日

この二日間の遠征では、5試合を戦い、3勝2敗という結果でした。勝った試合、惜しくも負けた試合、それぞれにドラマがあり、選手たちはよく頑張ってくれました。ですが、私たち大人が今、一番大切にしたいのは「勝敗」そのものではありません。試合中やその...
Uncategorized

スポーツ指導に「正当な対価」を――無償ボランティアでは支えられない未来

部活動や地域スポーツの現場では、指導者が無償で汗を流すことが「当たり前」とされてきました。しかし、この構造は果たして健全と言えるでしょうか。スポーツ指導には専門性が必要であり、責任も大きい。技術・安全管理・メンタルケア――いずれも決して「つ...
Uncategorized

親の視点から考える部活動の地域移行──「便利さ」の裏で失われるもの

「土日の朝早くからの送迎がなくなるなら、ありがたい」「先生たちも大変だし、専門の指導者に見てもらえるなら安心」そんな声を、保護者の立場から耳にする機会が増えた。部活動の地域移行。それは、学校の外に活動の場を移し、地域で子どもを育てていく新し...
Uncategorized

宿泊施設にて思う──遠征に見る、部活動地域移行の見えにくい課題

ある週末、スポーツ関係の大会で宿泊を伴う遠征に出かけた。夜、施設の風呂場で目を疑った。まだ体もろくに洗わないまま、バシャバシャと音を立てて湯船に飛び込む少年たち。湯を外に出そうとする遊びに興じ、まるで地震でも起きたかのような騒ぎを起こしてい...
Uncategorized

朝、目が覚めるってすごいこと?

主任(S):ねえ、今朝の朝の会、5分くらい空いてなかった?若手(W):はい、ちょっと時間ができたんで雑談でもしようかと。S:それ、いい機会だったかも。「小さい道徳」って知ってる?W:ああ、鈴木健二先生の。「短時間でできる、日常にある道徳」っ...
Uncategorized

子どもを責める前に、私たちができること

ある学級での給食後の出来事です。牛乳をこぼして服を着替えていた子が、歯磨きタイムの途中で戻ってきました。音楽はすでに半分以上終わっており、彼は「先生だって磨いてないじゃん」と言いながらも、歯ブラシを手に取って数分だけ磨き、みんなと同じタイミ...
Uncategorized

指導案検討会の流れ

1. 開会・趣旨説明(5分程度)・主催者や教務主任等が会の目的や流れを説明・「授業改善」「子ども理解」「評価とのつながり」など視点を共有2. 授業者による指導案説明(10〜15分)・単元の目標や位置づけ・本時のねらいと展開・評価の観点・方法...
Uncategorized

評価基準と評価規準の違い〜ラーメンをたとえにスッと理解〜

■ 評価規準(のりじゅん)とは?→「どの観点から評価するか」=物差しの種類例:身長/走る速さ/協調性/表現力/ラーメンなら「麺」「スープ」など■ 評価基準(もとじゅん)とは?→「どうやって評価するか」=物差しの目盛り例:cm、秒、5段階など...
Uncategorized

ゴールデンウィーク

ゴールデンウィーク明けに語るべきこと。これをするかしないかで大きく変わってしまうこと。あるんだよなあ