Uncategorized 分らないから教えてと言えたことだって大きな成長 ある若手教員が、面談でこんな話をしました。 「今日の算数の時間、○○さんが手が止まっている様子だったんですが、私には言いづらかったのか、そっと隣の子に『ここ、どうやるの?』と聞いていました。 その子が教えると、○○さんは小さな... 2025.05.20 Uncategorized
Uncategorized 親のまなざしを想像できる教師であってほしい 先輩から、いただいた言葉 保護者は、教師以上にわが子を見てきた存在です。 もちろん、子どもの弱さや欠点も、身に染みて知っています。 でも、「学校での頑張り」や「変わり始めた姿」は、保護者には見えません。 だからこそ... 2025.05.19 Uncategorized
Uncategorized インクルーシブ教育はきっと正しい。でも、今の学校は“整っていない” 支援が必要な子が増える教室で、担任の私が感じる「限界」 「インクルーシブ教育」という言葉がよく聞かれるようになりました。 障がいのある子も、みんなと同じ教室で学ぼうという取り組み。 素晴らしい理念だと思います。 で... 2025.05.18 Uncategorized
Uncategorized 一人の入学式が教えてくれた「教師として一番大切なこと」 「あの子のためだけに、もう一度入学式をやろう」 「入学式当日、インフルエンザで休んだ子のために、先生たちが1人だけの入学式を開いた──」 そんな実話が、SNSで大きな反響を呼びました。 主役は、特別なこと... 2025.05.17 Uncategorized
Uncategorized 教師十戒 ■3つのキーワードで振り返る 1. 子どもとの関係は、「上」でも「下」でもない 教師である前に、一人の大人として、誠実であれ。子どもを“指導対象”と見ている限り、心は通いません。 2. 教育は「根くらべ」 今、目に... 2025.05.16 Uncategorized
Uncategorized 「汗の量より、知恵の質を。」〜松下幸之助の言葉より〜 教室で、毎日ヘトヘトになるまで働く姿は、確かに尊い。 でも、毎日ずっとそうやって疲れきっているとしたら、 どこかに「工夫の余地」があるのかもしれません。 たとえば、板書を毎日1から考えて時間をかける。 子どもたちの... 2025.05.15 Uncategorized
Uncategorized 「分からないから教えて」が言える教室をつくるということ 声かけが“肥えかけ”になる学校文化へ 新年度が始まり、子どもたちの表情や関係にも少しずつ変化が見えてきました。 この時期に改めて大切にしたいのが、子どもたちが「分からないから教えて」と言える空気です。 この一言には、自分... 2025.05.14 Uncategorized
Uncategorized フィールドを眺める ある人の生き方という本を読んだ。 エンパワーメント 熱い話だった! 過去の栄光にしがみつきながら、その古びた実績だけで出世していく人たちがいる。 そういう世界がある。 過去の栄光により今の自分の価値を... 2025.05.13 Uncategorized
Uncategorized 無形資産形成の場 この二日間の遠征では、子どもたちは5試合に挑み、3勝2敗という結果を残しました。 けれど、私たちが本当に見てほしいのは、勝ち負けの数字ではありません。 むしろ、「その2日間をどのように生き、どんな経験を積み重ねたのか」――そこ... 2025.05.13 Uncategorized
Uncategorized 遠征の最終日 この二日間の遠征では、5試合を戦い、3勝2敗という結果でした。勝った試合、惜しくも負けた試合、それぞれにドラマがあり、選手たちはよく頑張ってくれました。 ですが、私たち大人が今、一番大切にしたいのは「勝敗」そのものではありません。 ... 2025.05.12 Uncategorized