2025-05

Uncategorized

小さな道徳 実践案(みかんの皮)

『そのゴミ、実は漢方。──みかんの皮から考える「見えない価値」』◆ この授業について(はじめに)この実践は、愛知教育大学・鈴木健二先生の「小さな道徳」の授業に感銘を受け、5分程度で心を揺さぶられる授業を追試・アレンジしたものです。先生の「と...
Uncategorized

小さな道徳(バナナの皮)

タイトル:『え、バナナの皮って…食べられるの?』⸻①ねらい身近な食品に潜む「思い込み」を揺さぶる体験を通して、「いらないと思っていたものの中に価値がある」ことに気づかせ、人やモノに対する見方を広げる。⸻②授業の流れ(約10分)【導入:写真提...
Uncategorized

小さな道徳(見えない努力)

テーマ:「努力は見えない“はしご”になる」⸻●ねらい(1文)目に見えない努力の積み重ねが、自分の未来を切り拓く力になることに気づく。⸻●流れ(5分構成)①画像提示(1分)この風刺画をスクリーンまたは紙で提示し、何も言わずに1分静かに見せる。...
Uncategorized

「『分かる人?』をやめたら、教室が変わった」

読んでほしい人子どもが安心して「わからない」と言える教室をつくりたい先生学び合いを仕組みとして育てたい中学年~高学年の担任教室内の人間関係や授業の空気をもっとあたたかくしたい方「授業ができる子」ばかりに目が向いてしまっていることに気づいた教...
Uncategorized

「質より量」? 本田圭佑さんの言葉に背中を押されて

本田圭佑さんが、ある動画の中でこう話していました。「量より質じゃない。質より量だ。」その言葉を聞いたのは、自分の子どもが「キックが全然飛ばない」と悔しそうにしていた時でした。たまたまその動画を一緒に見ていたこともあり、何かが子どもの中で動い...
Uncategorized

さんま御殿

6月・11月・2月は、学級が不安定になりやすい時期です。その原因の多くは、授業中の空気にあります。「子どもが安心して発言できる雰囲気があるか」「発言が他の子につながり、認められ、称賛されているか」こうした“空気”を育てるために有効なのが、中...
Uncategorized

農家に未来への保障を

テレビや新聞では、米の価格を下げる政策や買い支え策などの議論でにぎわっている。だが、その場しのぎの価格調整だけで本当に農家を守れるのだろうか。食料自給率の低下、農業の担い手不足が続くなか、今こそ農業を根本から支える制度が必要ではないか。農業...
Uncategorized

『365日の紙飛行機』〜この曲の歌詞に励まされて〜

正直に言うと、僕はあまりAKBのことを知りません。この『365日の紙飛行機』という曲も、最初はタイトルだけ耳にしたことがある程度でした。でも、あるときこの歌詞をじっくり読む機会がありました。「人生は紙飛行機 願い乗せて飛んでゆくよ」この一節...
Uncategorized

なぜ「前向き一斉」から抜け出せないのか?——教室の景色を変えるために

「主体的・対話的で深い学び」が叫ばれて久しい今、それでもなお多くの教室では机が黒板に向かって一列に並んでいます。なぜ、私たちは「前向き一斉」という配置からなかなか抜け出せないのでしょうか?現場で感じている主な理由を整理しながら、「変えたいけ...
Uncategorized

小さな道徳〜ガザとイスラエルのニュースを見たあとで〜

1 問い「どちらが悪いの?」と子どもがたずねた。ニュースでは、どちらの正義も、どちらの怒りも、大きな音になっていた。私は、すぐに答えず、こう返した。「君はどう思う?」2 協働(ともに考える)子どもは黙って、画面の向こうを見ていた。爆発の音、...