2022-10

Uncategorized

餌をもらうために口をパクパクする魚になるな

結局は、慣れ?経験?一斉に慣れている子たちは、待っていればご馳走が、まずいものであっても、口開けてれば入ってくるようなものだ口開けていてももらえないよその代わり自分で求めたら、あなたのご馳走を自分の好きな時に手に入れる力がつくそのためには、...
Uncategorized

教育は100年の計

今やっていることの成果は時間差でやってくる教育こそそうだと思う。今成果出たなんてものはきっと根ははってないもやし根本根こういったことを年度の終わりに、じっくりと語り合う機会作れたら、いいスタートになるのかもなあ。大切にしたいことは何?それが...
Uncategorized

出すぎた杭は打たれない

余力を残そうと思うな最初から全力でいけお前がやることを止める者は、第一にお前自身。第二に、お前がやろうとしたことを経験していないか、そいつが過去に失敗した、もしくは、そいつの人生経験の範疇で出あってよろしくないと思ったことと思い込んでるやつ...
Uncategorized

無計画の罪

きっと計画的にということ自体、計画を立ててこなかった人にとっては、苦痛なんだろうなあ。これって、多分、トレーニングしないと、計画を立てる作業自体が、苦痛なんだ。面倒なんだ。だけど無計画によっておとずれたであろう、自分にとってマイナスな出来事...
Uncategorized

振り返り

ここのところ前期を終える頃のさまざまな振り返りをしている・分掌系→来年度にむけて・授業→改革はすすめた。今は改善期に入った。生徒からのリフレクションを受け、改善部分に気付かされた。・学校の健康診断→自分の立場で初めての健康診断。→課題がたく...
Uncategorized

カリマネ

地域のカリキュラムは教科書の流れを効率的にマネジメントできるシステムになっている。素晴らしく効率的、効果的なものと作成側からはおもう。しかし、活用されていないのだ。それは、現場でその利点や使用方法をしっかりと伝えられる人がいないのだ。日案は...